折れたコントラバスの弓の修理|楽器修理

2016年3月21日月曜日

ギター 修理

t f B! P L

折れたコントラバスの弓の修理|楽器修理

見事に折れている。10年くらい前にヤフオクでジャンクで入手して、これに鉄棒を結束ロープとビニールテープで固定するという豪快な修理をして使っていたのだが、やはりそれでは緩んできたので、もうちょっとちゃんと直すことにした。

折れたコントラバス弓の接合修理
http://siboono.web.fc2.com/mokkou_bassbow.htm


↑参考にしたページ。こんなもの直す人などいないと思ったがいた。私の方は自作楽器レベルなので見た目は気にしないので、もっとがっしりできるだろう。

ところでバイオリンの弓の毛が摩擦がほとんどなくなってる。なので、コントラバスの弓の毛をバイオリンに移植して、コントラバスの弓はあきらめようかと、かなり悩んだがやっぱり直すことにした。

弓は杉藤楽弓社。初心者向けだが中国製ではなくそれなりのものだ。ギターでいうとアリアプロみたいなものか。


見事に折れている。


まずは分解して掃除。こうなってるのか。ここも金管楽器用のスライドグリスを差した。



くさび。毛替えのやり方も調べたが、このくさびを取るのはかなり難航しそうだ。


やり方はいろいろ考えが、いずれにしても添え木をする。この折れ方だと、このまま接着しても力がかかる場所なのでうまくいかない(10年前に試してみた)。 添え木でボルトオンするのががっしりしていいかと思ったが、ステンレスのパイプがあったのでこれを使うことにした。

100均ワイヤーフレームで作った楽器ラックの下の段の補助に使っていたやつだ(http://www.recording.kandamori.net/2016/03/diy_16.html)。そのはみ出してる部分を鉄ヤスリで切って使った。

というか、これ切れるんだな。あんがい、加工がしやすかったので、今後いろいろと使えそうだ。7cmくらいに鉄ヤスリで切ってから、金属バサミで切って見ての通りの加工をする。切り口が怖いのでヤスリをかけて安全にする。


弓のヘッドにキリで穴を開ける。とにかく弓というものはクランプがしにくい形をしている。 弓の木は染料にも使われるそうで、ご覧の通りにみごとにきれいな色の削りかすが出る。きれいだな。


おがくずとタイトボンドでパテを作る。


紙やすりでニスの部分を削る。


あいだを飛ばしすぎたか。

こんな感じである。パイプの中にパテを入れてそこに弓を突っ込む。隙間があるのでパテとタイトボンドをつけたツマヨウジを入れられるだけ入れて充填する。ヘッドとパイプをタコ糸でしばる。穴の位置がちょっと失敗。もっと毛の方に穴を開けないと、これでは強く引っ張れない。

でも、がっしりとはしてるので、乾いてみないとわからないが、自作楽器レベルならそれなりには使えるんじゃないかな。

あと、一度作ってから弓の上と下を間違ってることを発見!これはちょっと驚いたな。引っこ抜いてもう一度やり直した。

行動に間違いの多い人なのである。どうにかならんのかな。


このあと、もっと充填した。


頭。


全体。コントラバス用だから折れてないのを買うとなかなか高いぞ。前回よりかなりスマートな修理になった。

にほんブログ村 音楽ブログ 宅録へ
にほんブログ村←気に入ったら投票してください。

音楽ブログランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村 音楽ブログ エレキギターへ
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
にほんブログ村←クリックしてね

このブログを検索

Translate

QooQ