【ヘッド交換】ムリダンガムのリペアの続き【DIY パーカッション 修理】続

2022年12月15日木曜日

パーカッション ムリダンガムの修理 修理・DIY 民族楽器

t f B! P L

 


まだやってる。とりあえずここからさらにやり直し。あと太鼓が大きいと大変だとわかった。太鼓のヘッドには耳というのがついていて、そこに仮ロープをかけて固定してから作業する。急がば回れ。

そのへんのビニールヒモで仮固定したらひどいことになった。 しかし作業は進んだが皮ひもの間隔を間違えてやり直しになる。また最初に戻る。 皮のリムとヘッドがやり直しすぎで限界かも。 

あと、このタイプのリムは一度水につけると大きさが小さくなってもう使えない気がする。 一旦サスペンド。




Translate

このブログを検索

音楽ブログランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 楽器・音楽機材へ
にほんブログ村 音楽ブログ エレキギターへ
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
にほんブログ村←クリックしてね

ブログ アーカイブ

自己紹介

自分の写真
Tokyo, Japan
神田森莉。漫画家、自宅音楽家、猫の飼い主。 本:『怪奇カエル姫』『怪奇ミイラ少女』『37564学園』『少女同盟』『本当にあった恐ろしい話』『墓場教室』『カニおんな』 音楽:『アントニオ青年のエイリアン体験』いぬん堂『Attack of the Killer Hamster』Monofonus Press(USA) バンド:Mankos(2003〜)

QooQ